こんにちは、映画ブログCINEMA-LIFEの管理人、乙花はるです。
映画最新NEWSのお時間です。
今回は、2021年8月13日(金)に公開予定の映画『ドント・ブリーズ2』のご紹介です。
2016年に公開された前作「ドント・ブリーズ」がロングランヒットとなり、今でも根強い人気を誇る良質ホラー映画の続編ともあり、ファンの間で話題となっています。
前作の主役は盲目の老人宅に強盗に入って返り討ちに遭ってしまった3人ですが、続編ではその盲目の老人が主役です。
2021年7月時点で分かっている公開日、詳細、予告、あらすじに加え、最強の老人と名高い盲目のじいちゃんを演じたスティーブン・ラングの紹介も掲載しています。
※こちらの記事では、映画『ドント・ブリーズ』のネタバレが含まれていますのでご注意ください。
※最新情報は公式ページでご確認ください。
映画『ドント・ブリーズ2』/公開日
映画『ドント・ブリーズ2』の公開日は2021年8月13日(金)です。
最近の人気作あるあるですが、こちらの映画、日米同時公開となっています。
映画『ドント・ブリーズ2』/詳細
今度の主役は最強の老人
その名は盲目のノーマン・ノードストローム
前作では本編では名前が出ていなかった盲目の老人。エンドロールのクレジットにはBlind Manと書かれていましたが、2ではきちんと役名が出ています。
その名はノーマン・ノードストローム。
ノーマンさんの紹介とノーマンを演じたスティーブン・ラングの紹介は後程…ということで、先に映画の詳細をご紹介します。
詳細情報
公開日 | 2021年8月13日(金) | 製作国 | アメリカ |
ジャンル | ホラー | 視聴区分 | |
上映時間 | 原題 | Don’t Breathe 2 | |
配給 | ソニー・ピクチャーズエンタテインメント | ||
公式ページ | https://www.donburi-movie.jp/ | ||
公式Twitter | https://twitter.com/DonburiMovieJP | ||
監督 | ロド・サヤゲス | ||
キャスト | スティーブン・ラング |
映画『ドント・ブリーズ2』/予告動画
映画『ドント・ブリーズ2』8月13日 金曜日 全国ロードショー 『ドント・ブリーズ』公開から5年。
劇中では8年の歳月が過ぎ、あの盲目の老人は<少女>を大切に育てていたが、謎の武装集団に少女を奪われてしまう…
少女をめぐり、再び暗闇での惨劇が始まる──
映画『ドント・ブリーズ2』/あらすじ
映画『ドントブリーズ2』は、前作「ドント・ブリーズ」で描かれた強盗事件から8年後という設定。
盲目の老人ノーマンは、火事で孤児となってしまった11歳の女の子フェニックスを引き取り、山小屋でひっそりと暮らしていました。しかし、ノーマン宅に忍び込んだ集団がフェニックスを誘拐したことで平和な暮らしは音を立てて崩れて行き、ノーマンはフェニックスを取り戻すため武器を手に取り、山小屋を後にする。
予告に見る不思議
公式ページや映画のニュースには、山小屋で子供を育てているとありますが、予告には前作で住んでいた家が映っていて家が燃える様子もありました。さらに、フェニックスと見られる女の子の母親らしき人物の姿も…。
人気映画の割に前情報が極端に少なく、全米公開が日本公開と同日ということもあり、ストーリーのあらすじは予告を見て想像するしかありません。フェニックスがノーマンの元で暮らすようになった状況や、ノーマンから訓練を受けている理由も、続報を待つか本編を見るしか知る術はなさそうです。
続報に関しては公式ページか公式Twitterで確認できるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてくださいね。
映画『ドント・ブリーズ2』/知って損なし前情報

引用元:https://www.donburi-movie.jp/
映画『ドントブリーズ2』を見る前に知っていて損はない情報をまとめています。
公開前なので、もちろんネタバレなしです。
ドントブリーズ1と2の共通点
映画『ドントブリーズ』の1と2の共通点や違いを表にまとめています。
ドント・ブリーズ1 | ドント・ブリーズ2 | |
監督 | フェデ・アルバレス | |
脚本 | フェデ・アルバレス ロド・サヤゲス | |
製作 | フェデ・アルバレス サム・ライミ ロバート・タパート | |
メインキャスト | 主演:ジェーン・レヴィ ディラン・ミネット スティーブン・ラング | 主演:スティーブン・ラング マデリン・グレース ブレンダン・セクストン3世 |
撮影 | ペドロ・ルケ | |
製作会社 | ゴースト・ハウス・ピクチャーズ (サム・ライミとロバート・タパートが共同で設立した映画製作会社) |
ご覧の通り、キャスト以外全て同じ人物が関わっています。
ヒットした映画の続編では監督や脚本、製作陣などが変わったりすることが多くありますが、製作にサム・ライミとロバート・タパートが関わっている関係なのか、ほぼ同じスタッフでの続編製作となったようです。
さらに、前作で主演を務めたジェーン・レヴィを起用する案もあったそうですが、前作でスタッフが心配するほど相当な緊迫感を持って主演された心労もあるようで、製作側の意向で却下されました。
サム・ライミ絶賛の脚本

引用元:https://eiga.com/
映画『ドント・ブリーズ2』の製作には「死霊のはらわた」のサム・ライミが携わっています。
前作もサム・ライミが製作に参加していましたが、『ドント・ブリーズ2』の脚本について「今まで聞いた中で、最高の続編のアイデアだ」と絶賛しています。
主演のスティーブン・ラングも、「続編ではあるが全く違う作品になっている」という趣旨のコメントをしているので、もしかしたら前作を見ていなくても楽しめる脚本になっているのかもしれません。
監督と脚本と製作
監督のフェデ・アルバレスは、サム・ライミの「死霊のはらわた」をリメイクした「死霊のはらわた(2013)」で長編監督デビューを果たしています。さらに、脚本のロド・サヤゲスもこのリメイク版の脚本を担当しており、もちろん製作にはサム・ライミとロバート・タパートが携わっています。
ちなみに、「ドント・ブリーズ」で主演したジェーン・レヴィは「死霊のはらわた(2013)」でも主演を務めていました。こういった経緯もあって『ドント・ブリーズ2』にジェーン・レヴィを起用する案が出たんですね。
監督と脚本と製作が3度目のタッグを組んで製作され、前作のストーリーや映像、魅せ方などの質が良かったこと、さらにサム・ライミが絶賛した脚本ということで、この続編、相当期待してしまいます!
飼い犬の名前
“盲目の老人”に匹敵するほどの凶暴さとタフさを兼ね備えた飼い犬”シャドー“💥
実は、この犬は3匹の別々の犬が演じています❗
その証に、エンドクレジットには
「ATHOS・ASTOR・NOMAD」と、3匹の犬の名前が🐕🐕🐕皆さんは、3匹の違いに気付けますか…❓ pic.twitter.com/n8XyHVnykV
— 映画『ドント・ブリーズ2』公式 (@DonburiMovieJP) July 9, 2021
前作「ドント・ブリーズ」でノーマンが飼っていた犬は、アトス(ATHOS)アスター(ASTOR)ノマド(NOMAD)という3匹が交代で演じていました。
前作では犬の名前が出てこなかったのですが、『ドントブリーズ2』ではシャドウと呼ばれています。
今回も数匹が交代で演じていると思われますが、前作と同じ犬かどうかは不明です。
しかし、ネーミングセンス抜群じゃないですか!?
史上最強と名高い盲目の老人ノーマン、飼い犬シャドウ、子供の名前はフェニックス…全部カッコイイ…。
キャスト紹介
ノーマン・ノードストローム/スティーブン・ラング
I ain’t old, I’m in my prime pic.twitter.com/Zc3oG1yAKZ
— Stephen Lang (@IAmStephenLang) February 14, 2016
史上最強の老人ノーマン・ノードストロームを演じているスティーブン・ラングさん、御年68歳。
1981年から俳優として活躍している方で、『ドント・ブリーズ』では怖い存在、怖い見た目ですが、実際はとっても爽やかイケメンじーちゃん。
「アバター」でマイルズ・クオリッチ大佐を演じ、2022年公開予定のアバターの続編にも出演予定だそうです。
そんなスティーブン・ラングさんが演じたノーマン・ノードストロームは、元軍人で、戦地で目を負傷し盲目となってしまい、大事にしていた娘を交通事故で亡くしてしまいます。
前作の「ドント・ブリーズ」では、新聞記事で娘の事故の示談金として大金を得たという情報から男女3人に強盗に入られ返り討ちにするのですが、交通事故を起こした女性を拉致監禁して子供を産ませようとしていたイカれたじーさんという一面もありました。
レイプはせず、採取した自分の精子をスポイドで女性の膣に入れるという生々しい方法だったのですが、このスポイドが映画の象徴にもなっています。
ちなみに映画「ドント・ブリーズ」の公開区分はPG12、『ドント・ブリーズ2』の公開区分は発表されていませんので、制限なしになる可能性は十分にあります。
ということは、育てている子供は火事で孤児になった子供を引き取ったとありますし、前作に比べると暴力描写はあまり過激ではないのかもしれませんね。
映画『ドント・ブリーズ2』/まとめ
2021年8月13日(金)公開予定の映画『ドント・ブリーズ2』の情報を、2021年7月現在で確認できるだけまとめました。
主演のスティーブン・ラングや製作に携わっているサム・ライミ、前作との共通点など、映画を楽しむための情報になっていると嬉しく思います。
かくいう私も、調べながら映画の公開がどんどんと楽しみになってきています。
公開まであと少し。
お楽しみに!!