こんにちは。CINEMA-LIFE管理人の乙花はるです。
いつもは映画関連の記事を書いていますが、今回は指向を変えて・・・
超話題のアレクサ対応の超音波式加湿器 Proscenic(プロセニック) 808c を使用した感想を書いてみました!
新型コロナウィルスが猛威を振るった2020年。
2021年になってもまだまだ収束する様子はなく、マスクやアルコール除菌が欠かせない毎日です。
そんな中、注目されたのが加湿器。
乾燥する冬を迎えるころには品切れも相次いでいましたが、私が吟味に吟味を重ねて購入したのはProscenic(プロセニック)808c でした。
合わせて次亜塩素酸水を作る粉と、消臭・除菌用にスプレーボトルも購入しましたので、こちらの商品についても使用方法や感想を掲載しています。
Proscenic(プロセニック)808c と次亜塩素酸水などに興味ある方はぜひご覧ください。
加湿器の種類
加湿器には、スチーム式・気化式・超音波式・ハイブリット式の4種類があります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
スチーム式
ヒーターでお湯を沸かしてスチームを出すタイプ。
いわゆる電気ポットみたいな加湿器で、昔からある定番の加湿器です。
電気ポットは家庭の中でも消費電力の高い製品となっていますので、加湿器と言えども湯を沸かしますので、他の加湿器より消費電力が非常に高く、コストパフォーマンス的にはあまりよくありません。
60度以上のお湯を沸かして加湿するので、小さいお子様やペットのいる家庭では倒れて熱湯がこぼれて火傷してしまうなどの危険がありますが、最近のスチーム式加湿器には転倒してもこぼれない安全機能が付いているものも多くありますので、各製品の仕様をご確認ください。
スチーム式加湿器の一例
象印 スチーム式加湿器 [木造和室6畳・プレハブ洋室10畳まで] ホワイト EE-RQ35-WA ZOJIRUSHI
スチーム式加湿器は、電気ポットのような加湿器というだけあって、家電製品に強い「山善」や「象印」などの有名な家電メーカーが作っている加湿器も多くあります。
全く聞いたこともないようなメーカーの安い加湿器も多く出回っていますが、有名家電メーカーのものは、多少値は張りますが、安心安全で壊れにくく、保障もついていたり購入後のアフターサービスもしっかりしていますので、スチーム式加湿器の購入を考えている方は、有名家電メーカーの加湿器もご検討してはいかがでしょうか。
気化式
風(空気)の力で水を蒸発させ部屋を加湿するタイプ。
いまいち想像がつきにくいかもしれませんが、洗濯物を部屋干ししたときに部屋の湿度が上がるようなイメージをしていただければ分かりやすいかな?
加湿機能付きの空気清浄機などに使用されているのも気化式で、濡れたフィルターに風を当てることにより水を蒸発させて加湿します。
風を利用しているので、目に見えるようなミストや蒸気が出ないので、壁際に置けますし床も濡れません。
デメリットは、フィルターをこまめに掃除しないとカビが発生してしまうことと、他のタイプより作動音が大きいところですが、掃除は他のタイプでもこまめにするに越したことはありませんし、寝れないほど大きな音がするわけでもないので、これはお好みでといったところでしょうか。
気化式加湿器の一例
シャープ プラズマクラスター搭載 加湿器 ホワイト HV-J55W
パナソニック 加湿機 気化式 ~19畳 ミルキーホワイト FE-KFT07-W
気化式は空気清浄機にも利用されているので、シャープやパナソニックといった空気清浄機やエアコンなどを扱っている大手メーカーのものもあります。
プラズマクラスターが搭載されている加湿器とか、興味惹かれますよね。
超音波式
超音波の力で水を粒子に変えて噴霧するタイプ。
今回ご紹介するProscenic(プロセニック)808c は、この超音波タイプになります。
最近になって注目され始め、安いものから高いものまで様々な商品があり、熱を利用しないため出てくるミストは冷たく、噴出される量によっては床がしっとりする場合もあります。
アロマオイルや次亜塩素酸水を利用できる特徴があるのも、この超音波タイプとなっています。
卓上タイプの小さなものから直置きタイプの大容量なもの、スマホやアレクサなどと連動できるものなど、デザインも豊富でお洒落なものが多いのも超音波タイプの特徴です。
アイリスオーヤマ 超音波加湿器 4L ホワイト PH-U40-W
Proscenic 808C加湿器 超音波式 5.3L大容量 アプリ操作 空気清浄 30時間連続稼働 アロマ対応 乾燥防止 空焚き防止 超静音設計
下の黒い加湿器が、今回ご紹介するProscenic(プロセニック)808c です。
スマホやアレクサに連動できて次亜塩素酸水やアロマオイルも利用できます。
上のアイリスオーヤマの加湿器は、通販だけでなくホームセンターや電気屋、たまにドラッグストアなどにも置いてあるスタンダードタイプです。
ハイブリット式
ハイブリット式は上記3種類のうち2種類を組み合わせたタイプ。
・スチーム式+気化式
水を吸い上げたフィルターを温風で温め気化させて加湿します。
温かい水を気化させて加湿するので蒸気で周囲が濡れてしまうことはあまりないが、フィルターや庫内の掃除が大変。
・スチーム式+超音波式
庫内の水を温め、超音波で水を粒子に変えて噴霧します。
掃除が簡単で温かいミストが勢いよく噴霧されるが、ミストの量によっては加湿器の周囲が濡れてしまう。
ハイブリット加湿器はそれぞれの特徴を併せ持っていますが、2種類あるため、購入予定の商品がどのタイプなのかしっかり確認して、お好みの加湿方法のものをご購入ください。
ハイブリット加湿器の一例
ダイニチ (Dainichi) 加湿器 ハイブリッド式(木造和室14.5畳まで/プレハブ洋室24畳まで) HDシリーズ ホワイト HD-9018-W
上はスチーム式+気化式タイプ、下はスチーム式+超音波式タイプです。
商品名にハイブリットとしか書かれていないことが多いので、商品の仕様をしっかり確認するようにしてください。
Proscenic(プロセニック) 808c/商品詳細
今回購入した加湿器はProscenic(プロセニック)808c です。
黒いボディとタッチパネルが洒落てますよね。
Proscenic(プロセニック)808c /基本情報
Proscenic(プロセニック)808c のサイズやタンク容量などの基本情報です。
メーカー | Proscenic(プロセニック) | 型番 | 808c |
加湿タイプ | 超音波式 | サイズ | 23 x 21.7 x 35 cm |
色 | ブラック | タンク容量 | 5.3 リットル |
適応畳数 | 20畳 | 作動音 | 38dB以下 |
アプリ | 対応 | アロマ | 対応 |
その他 | 空気濾過フィルター・HEPAフィルター・タッチパネル |
Proscenic(プロセニック) /公式ページ
Proscenic(プロセニック)808c公式ホームページはこちら
Proscenic(プロセニック)808c商品公式ページはこちら
Proscenic(プロセニック) 808c を選んだ理由
加湿器を購入しようと思ったきっかけは、動物病院で見た加湿器が気に入ったからという単純なもの。
人気の動物病院で待ち時間も長く、多くの猫や犬が出入りしたり入院したりしているのに獣臭がまったくしないのはなぜなのか・・・もしかしてこの加湿器のおかげ??
そうなんです。
次亜塩素酸水をミストで噴霧しているから、獣臭が抑えられていたんです。
もちろん、掃除がしっかりされているからってのもあるんですが、元々次亜塩素酸水の匂いが大好きだった私は、どうしても次亜塩素酸水対応の加湿器が欲しくなったんですよね。
18匹の猫を飼ってるので臭いも気になってたし。
次亜塩素酸水の匂いって独特で、濃いのだとプールの消毒剤のような匂いがするんだけど、たまらなく好きなんです。
ということで、早速加湿器の調査を開始。
条件は次亜塩素酸水が使用できることと、大容量タイプ、できれば噴出口が自在に動くこと。
金額は1万円以内。
次亜塩素酸水が使えるのは熱を利用しないタイプなので、超音波式の加湿器で次亜塩素酸水対応の文言があるものに絞り込みました。
それでも多くの商品がヒットして迷っていたところ、アプリとアレクサに対応しているタッチパネルの黒い加湿器を見つけて一目ぼれ。
アレクサ、買ったばかりだったんです(笑)
通常は1万円では購入できないのですが、セール中で安くなってたので即買いしました。
それがProscenic(プロセニック)808c でした。
[ad]Proscenic(プロセニック) 808c を使った感想
Proscenic(プロセニック)808c を2020年12月に購入してから3ヶ月。
14畳のLDKに設置して24時間、毎日フル稼働で使用した感想です。
卓上タイプだけどちょっと大きめ
Proscenic(プロセニック)808c は卓上タイプだけど大き目なのでダイニングテーブルに置くと狭くなってしまうし、ミストが噴霧されるタイプだからテーブルがしっとりしてしまうので、普段使っているテーブルには置けません。
でも、加湿器ってテーブルに置くというより棚とか寝室のサイドテーブルとかに置くのが主流だから問題ないですよね。
加湿能力は最高
Proscenic(プロセニック)808c は超音波式の加湿器なので、ミストが噴霧されているのが目で見て分かり、前面には湿度と室温も表示されます。
乾燥する冬場に3か月、毎日24時間つけっぱなしで使用。
窓を閉めていれば、湿度は常に60%を超えていて、窓を開けると一気に乾燥して40%くらいまで下がりますが、窓を閉めればまたすぐに60%以上の湿度に戻ります。
ミストのイメージとしては、夏の暑さ対策で設置されているミストシャワーみたいな感じです。
次亜塩素酸水の威力
我が家はProscenic(プロセニック)808c に次亜塩素酸水を入れて噴霧しています。
自宅にいるとあまり分かりませんが、帰宅したときの家の匂いが清々しい。
18匹の猫がいる家には思えません。
獣臭も排泄物の臭いも気にならないほど、清々しい。
次亜塩素酸水、恐るべし。
因みに、たまたまかもしれませんが、Proscenic(プロセニック)808c を使い始めてから風邪はひいていません。
噴霧のレベルが選べる
Proscenic(プロセニック)808c は噴霧レベルが選べます。
Proscenic(プロセニック)808c の噴霧レベルを最大にすると周りの絨毯が濡れたり、カーテンの近くだとカーテンが濡れたり窓が結露したりするくらいミストが噴霧されます。
最大レベルだとすぐにタンクが空になってしまうのでおすすめはしません。
オートモードで十分な湿度が保てるので、我が家では24時間オートモードです。
アレクサとスマホアプリに対応
Proscenic(プロセニック)808c のアプリをダウンロードすれば、スマホで操作したりアレクサと連携させてアレクサ経由で操作したりできます。
アレクサ買ったばかりだったので、連携して便利に使いたいと思ってアレクサ対応のProscenic(プロセニック)808c にしたにも関わらず、この機能、使っていません。
なぜって?
24時間オートモードで稼働させてるから。
買う前はね、湿度調整のためにミスト量が調整できるものとか操作しやすいものをと考えていたんですが、ふたを開けてみれば、オートモードしか使わないから必要なかったという・・・。
家庭によって使い方は色々なんでしょうけれども、うちでは必要のない機能だったかもしれません。
ベビーモード・ナイトモード・加熱モード
ベビーモードは赤ちゃんに適した加湿量で運転してくれて、ナイトモードはパネルを消灯させて明るさを軽減させてくれます。
加熱モードはタンク内の水を温めて、温かいミストを噴霧させてくれます。
これ全部、私は使っていません。
赤ちゃんいない、寝室に置いてない。
そして、次亜塩素酸水を入れてるので加熱すると効果がなくなってしまうから。
必要な方もいらっしゃるとは思いますが、現状では使用していない機能のひとつです。
タンクは5.3ℓの大容量タイプ
オートモードで24時間稼働させている我が家では、タンクが空っぽになるまでに30時間くらい。
毎日水を入れないといけませんが、衛生的に抜群のタイミングでしょうし、次亜塩素酸水を使用してなければタンク外して水入れて戻すだけと簡単なので、苦ではありません。
我が家では次亜塩素酸水を使っているので、毎日新しい次亜塩素酸水を作っては入れています。
取り外しタンクのメリットデメリット
Proscenic(プロセニック)808c のタンクのメリットデメリットですが・・・このタンク、取り外すと水が滴り落ちます。水を入れて本体にセットするときも水が滴り落ちます。
どう頑張っても水が滴り落ちるので、水変えのときはタオルが必須です。
↑うまくいけばこれくらいで済みます。(わかるかな?)
メリットは、タンクが外せるから重たい本体ごと洗面所やキッチンに持って行かなくていいことと、タンクが丸洗いできること。
本体そのままで5.3ℓの水を持っていくのも大変なので外せる仕様にしているのでしょうが、ほんとに、どう頑張っても水が滴り落ちるので、この部分はProscenic(プロセニック)808c の最大のデメリットだと思います。
ただ、タオル持って水変えすれば問題ないので、慣れてしまえばなんてことありません。
空焚き防止機能
最近の加湿器には空焚き防止機能は当たり前のようについていると思うのですが、このProscenic(プロセニック)808c にも空焚き防止機能はもちろんついています。
寝ている間や外出中に水がなくなっていることもあるので、この機能は必須ですね。
因みに、タンクが空になったら「ピーン・ピーン・ピーン」と控えめに教えてくれるのでうるさくないのですが、控えめすぎてたまに気付かないこともあります。
超静音設計
Proscenic(プロセニック)808c は超音波式の加湿器なので、はっきり言って音はしません。
我が家で活躍中の3機の空気清浄機の方が音が大きいです。
リビングに置いているので、Proscenic(プロセニック)808c の真横に座ることも多くありますが、音が気になったことはありません。
動いているのか止まっているのかは、ミストが出ているかどうかでしか判断できないくらいです。
タッチパネルのメリット・デメリット
正面から見るとこんな感じのタッチパネル。
下段のマークとその下のミスト量の調節マークがタッチパネルになってます。
ですが、我が家はオートモードなので、電源、モード設定、マイナスイオンのマーク以外使いません。
リモコンもあるのですが、水の入れ替えのときだけしか設定をいじらないのでリモコンも使いません。
ただ、このタッチパネル。
猫がいるご家庭では注意が必要です。
猫が近づいてスリっとするとタッチパネルが反応してしまいます。
我が家は18匹も猫がいるし、みんな新しいものには興味津々なので、買ったばかりのときはモードが変わっていたりミストが最大になっていたりと、なかなか困りました。
そこで苦肉の策!
棚の端っこに置いて、タッチパネルの前を通れなくしました。
ここで役に立ったのが噴霧口が360度回せるという仕様。壁に向かって噴霧しても意味がないので、この仕様は助かりました。
Proscenic(プロセニック)808c/レビュー
良い口コミ
ベット隣に置ける小型の加湿器が欲しかった。
デザインがシンプルで一目惚れした。下にアロマブックスがあって、アロマオイルを数滴加えれば、寝る時好きな香りでとてもリラックスができた。
おかげさまで寝起きの喉もガラガラが一切なくなりました。
つけっぱなしでも2日間ぐらい補充しなくていけるので、めっちゃ助かってます。
補充する際はタンク別で楽です。
アプリもコントロールがきでるみたいが、つけっぱなしにしてるので、別に必要がないと思って、ダウンロードしてないです。
コロナやらなんやらで家庭内の加湿対策に大型を購入。
タンクは大きいですが、その分長時間運転OK.
タッチ操作もスムーズです。
丸い形にこだわりがある人には無理ですが、鏡面仕上げでどこでもなじみやすいと思われます。おまけ
リモコンがあったり、スマホ操作があったりしますが、基本つけっぱなしなんで正直使わないのではないかと。
寒くなってきたので暖房を付けっぱなしで寝たくて、乾燥を防ぐために購入しました。
朝起きた時の喉や気管支の不快感が見事になくなりました。
給水が若干しにくいですが、夜中だけの利用なので3日に1回程度の給水で済みますから許容範囲内です。買って良かったです。
悪い口コミ
よく煙は出ますし、水量の他の加湿器よりは入りますが、湿度が、、湿度が上がりません。特に鉄筋のマンションでは冬場の湿度は20%を切るときもあり、期待してましたが値段相応、ケチらずダイニチの加湿器にしておいた方がいいと思います。ダイニチだと、水の減りが早い→それだけ乾燥している→ecoモードでも45%〜50%キープ快適。水の交換も、ほぼこぼれる事なく苦になりません。加湿が上がらず、水がこぼれる加湿器の方がほぼ意味がない作業をしていて泣けてきます。
やっぱり、値段相応、健康や快適さを求めるにはダイニチ一択かなと、、、そんな広いマンションじゃないんですけどね。
フォルムと大容量なところはいいのですが、給水するときに、どうしても水がたれるのがとても不便です。
使用して、2週間ぐらいしかたっていないのに、もう壊れてしまいました。
残念すぎます。
[ad]タイマー。使わない
伸縮性。ちょっと意味がわからない。
暖かさ。加湿器に暖かさは求めていない。構造上。水漏れがするので星2
良い事はスマホ連携してる事だけ
Proscenic(プロセニック)808c と次亜塩素酸水
まず始めに。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別物です。
ここでは、次亜塩素酸水の説明をしています。次亜塩素酸ナトリウムではありませんので、間違えないようご注意ください。
愛用の次亜塩素酸水
我が家ではProscenic(プロセニック)808c に入れている水は次亜塩素酸水です。
次亜塩素酸水は除菌や消臭に優れた効力を発揮する液体で、我が家では消臭と、猫が粗相したときに使用していました。
今まではドラッグストアで1ℓくらいで1000円前後のスプレータイプのものを購入していたんですが、加湿器で使用する場合は濃度が違いますし、使用する量も違います。
ということで、加湿器を購入するのと一緒に次亜塩素酸水もネットで買おうと思い、こちらも調査調査・・・。
見つけたのは、こういうの↓とか
次亜塩素酸水 おトクな大容量2500mL 2袋セット ジアニスト 高濃度 500ppm 除菌 消臭 計5000mL 10倍希釈で50リットル分
こういうの↓とか
次亜塩素酸水 原液 高濃度500ppm 20L (10倍希釈で200リットル分) マイクロミストスプレー付 ジアニスト 除菌 消臭 (20LBOX)
ですが!そもそも加湿器に使用する場合に推奨されている次亜塩素酸水の濃度は50ppmです。
このppmは数値が高くなればなるほど濃く、除菌やエアコンなどの消臭に利用する場合は200ppm、その他、ソファやカーテンなどの消臭には100ppmくらいです。
そして、毎日5.3ℓ使うと考えると、上の商品ではコストがかかりすぎて24時間フル稼働させられません。
そこで見つけたのがこちら↓
次亜塩素酸水生成パウダー。
アマゾンだと1450円で、Yahooショッピング・楽天だと1980円。
白い顆粒タイプの薬剤を水に溶かして次亜塩素酸水を作れるという優れもの。
しかも、 3ヶ月以上、毎日のように5.3ℓの次亜塩素酸水を作ってますが、まだ1袋目(60g)が使い終わりません。
中身はこんな感じ。
説明書も入ってます。
この商品で50ppmの次亜塩素酸水を作りたいときは、3ℓの水に対して小さいスプーンすり切り1杯入れます。ということで、我が家では毎日小さいスプーン2杯を使用しているのですが、それでもいまだに1袋目が終わらない、コスパ最高の次亜塩素酸水生成パウダーです。
スプレーボトルは遮光性
加湿器以外の掃除や消臭にも利用したかったので、スプレーボトルも買いました。
次亜塩素酸水は熱に弱いので、光を通さない遮光ボトルに入れなければいけません。
ということで、これはすぐに決まりました。
これ↓
Proscenic(プロセニック)808c とアロマオイル
Proscenic(プロセニック)808c はアロマオイルに対応しています。
本体の一番下の部分にアロマオイルを入れる場所があるので、そこにお気に入りのアロマオイルを数滴たらせば、お部屋中にアロマオイルの香りが広がる・・・と思います。
というのが、アロマオイルを使用したことがないので分からないんです。
ですが、次亜塩素酸水の匂いが玄関まで届いているのを考えると、アロマオイルの香りもしっかりと広がってくれると思います。
Proscenic(プロセニック)808c/まとめ
さてさて、今回は指向を変えて映画ではなく加湿器のご紹介をしてみましたが・・・
欲しくなっちゃいました??
我が家では2代目の加湿器を購入しようか検討中で、Proscenic(プロセニック)808c はタッチパネルが猫に反応しちゃうことと水変えのときの水漏れが気になるので、2代目は別の加湿器を購入する予定です。
とはいうものの、Proscenic(プロセニック)808c が気に入ってないわけではなく、これはこれで、最高にいいものを購入できたと満足しています。
家の空気が、今までとまるで違う空気のようで、人生で買って良かったもののベスト5くらいに入るかもしれません。
ということで、加湿器を購入予定の方はぜひご参考になさってください。
最新記事の更新はTwitterでも配信中
乙花はる@CINEMALIFE6